※敬称略
学校の音楽教育、幼児の音楽教育、障害児・者の音楽教育、社会教育としての音楽教育、音楽の専門教育などについて、基底論、発達論、教育課程論、授業論を4つの柱として、演習活動を展開する。
音楽科のカリキュラム研究における基礎的な資料を取り上げ、現状分析、歴史的ならびに比較的視点を組み込みながら、音楽科カリキュラムの課題と方法を探る。さらに、実践的な授業研究を行い、「子ども」「音楽」「授業」「教師」の視点から、音楽授業の実際を分析・解釈する。授業方法は、演習を主体とするが、できるだけ実習(授業研究)の機会も取り入れる。
子どもの育ちの中で、音楽はどのような意味を持つのだろうか。この問いに基づき、子どもを対象とした質的研究の手順を、課題設定からデータの収集、仮説の生成・検証とたどって検討する。主として、乳幼児を対象とした研究事例を検討しながら、ワークショップ、フィールドワーク(幼稚園での実際の観察)の実施を予定している。
質的方法による現場研究の進め方について学ぶ。
心理学の手法を援用した音楽教育研究の方法論について学ぶ。
社会の諸領域で広がり、社会を作り出している生涯学習の領域全体をとらえつつ、特に大人が芸術を学ぶことの意味について深めていく。
現在の音楽科教育における課題等を検証するとともに、今後の動向を探り、音楽科授業の在り方を考察する。
教材分析を通して、曲想と音楽の構造との関わりについて理解し、教育研究に活用できるよう進めていく。